ベヒシュタインのピアノ
ヴィヴィアンの家のピアノは、確か、ピアノの先生だったお母様のものだった、と聞いております。
何度か弾かせて頂いたのですが、まったく勝手が違う。
音は軽いし、日本で弾くように弾いても、鳴ってくれないのです。
年代物で、博物館にあるような、鍵盤は象牙で、譜面台には装飾が施されていて、メーカーはベヒシュタイン。ルビンシュタインが大好きだったピアノです。
今年はちょっと違う体験をしました。
いつものように弾かなかった時、ピアノが鳴るのがわかったのです。
じぶんの聴いている状態も違う。
指を動かしている感覚はほとんどない、と言っても過言ではないでしょう。
ちょっと思うだけで、すごいレンジの音が出るんです。
楽器って、こういうものなのだ、と思いました。
今までいかに体操のように弾いていたことか。
そして指を動かすことに注意が行ってしまうと、意思疎通しなくなる。
前の先生のご厚意で、レッスンの時にはスタインウェイを触らせて頂いていたのですが、
スタインウェイもこのように弾いていたら、もっと効力を発揮してくれたんでしょうね。
良い楽器は、応えてくれるし、導いてくれるものなのですね。
やはり機械生産ではない、マイスター手作りのものは、生きもののようです。
0コメント