鳥の親子のように

分離唱の訓練を受けたり、アレクサンダー・テクニークを学んだり、リンクレーター・ヴォイス・ワークを学んだり、最近は披講を学んだりして、色々な方面から「聴く」ことを研究しているわたしですが、ますますわかるのはじぶんの音を「まだ聴けていない」こと。


どうも風の音や波の音のようには、じぶんの音をなかなか聴くことができません。


特に難しいのは、じぶんの声。

「じぶんの声はこういう声」という認識と、声を出すときのからだの感覚が一緒になっていますから、なかなか新しい体験ができにくいのです。

力任せに無理矢理な練習をしてきた結果でしょう。


やすえメソッドは、その習慣が一瞬にしてふっとぶ術をたくさん持っています。

たくさん体験させていただいて、この頃はわたしの新しい「響き」を時々認識できるようになってきたようです。


先日の素晴らしい体験は、やすえさんが歌った旋律を、そのまま鸚鵡返しに歌ったこと。

ああ「響き」ってこういうものなのね、というのが、たくさんの情報とともに入ってきました。


じぶんの中のよろこびは、もう真似するのが楽しくて仕方なかったこと。

響きを聴けているじぶんも嬉しかった。


やすえさんの歌が聴こえたら、真似したくてたまらなくなっちゃうじぶんがいました。

「ああ、そうやって歌いたいの!」


実はそういう経験は、ほとんど持っていなくって、歌の先生方の声は「きれいだな」とは思っていたけど、「わたしもそういう風に歌いたい」なんて思ったことがなかったのを、改めて氣付きました。


レッスンの中に感動があるのは素敵ですね。

本来はこういうものなのかもしれません。


studio Kattini

音と動き、あるいは音、こころ、からだ、ひとをつなぐスタジオ

0コメント

  • 1000 / 1000