ことだまとことばと
Youtubeで面白い動画を見つけました。
縄文エネルギー研究所の中山康直さんが、縄文時代の言語について話されています。
印象に残ったのは、現在の言語は「説得と納得」に基づいているということ。
自然界には説得と納得は存在しない。
だから縄文時代には、説得と納得の存在しない言語であった、嘘のない言語だったこと、
ということだそうです。
ことばの「は」は「刃」のこと。
自分を表現することもできるが、隠すこともできるということ。
非常に面白いので、ぜひ見てみてください。
Youtubeで面白い動画を見つけました。
縄文エネルギー研究所の中山康直さんが、縄文時代の言語について話されています。
印象に残ったのは、現在の言語は「説得と納得」に基づいているということ。
自然界には説得と納得は存在しない。
だから縄文時代には、説得と納得の存在しない言語であった、嘘のない言語だったこと、
ということだそうです。
ことばの「は」は「刃」のこと。
自分を表現することもできるが、隠すこともできるということ。
非常に面白いので、ぜひ見てみてください。
0コメント