分離唱の感想(ピアニスト、ジンベ奏者)
都内で分離唱の練習会を昨年5月より行っています。
仕事のため、なかなか参加できなかった多律子さんですが、先日いらしてくださいました。
多律子さんは、アレクサンダー・テクニークの教師の卵。ピアノを教えながら、音楽の探究を続け、アフリカの太鼓ジンベ(ジャンベ)と出会い、今ではクラシカルなアフリカンのジンベを叩ける、数少ない貴重な人です。
彼女のアレクサンダー・テクニークとの出会いも素晴らしいのです。
ピアノの生徒さんから、「先生、アレクサンダー・テクニークって知っていますか?」
という質問から勉強を始めた、とても素直な方なんです。
だいたい、アフリカの音楽という、クラシックからかけ離れたものを勉強されていること自体、どれだけ柔軟な方だかわかりますよね。そして、もっともっと音楽の真髄に近いところを見つけ、それを教育に、と考えているのは、わたしたちの共鳴するところなのです。
前置きが長くなりましたが、彼女のブログに書いてくれた感想を転用させていただきました。
* * *
先週土曜日,合唱の練習に行ってきました。
荒川克美先生の、分離唱のクラスです。
分離唱は去年8月、松伏のエローラホールでやった練習会でも、
克美先生に来ていただいて体験したのですが、
継続しているクラスに参加したのは初めてでした。
ピアノのを音を聞いてみんなで声を出す,
一人一人声を出す、
和音を聴いて名前を言う、
などの練習をしてから、賛美歌でハーモニーをしました。
最後の賛美歌は楽譜を使いますが,
その前の練習ではまったく楽譜を使いません。
パートも固定していなくて、
ソプラノ,アルト、テノール、バスを交代しながら歌います。
パートを変えていくと、
同じメンバーなのに、出てくる響きが全くちがう!!
同じ音なのに。
ドミソ、という単純な音を歌っているのに,
聴こえてくる響きがあまりにも個性豊かで、
いつまでやっても飽きません!!
賛美歌では、もっと複雑なハーモニーも出てきて、
ちょっと音とりに苦労するところもあったりしましたが、
それでも、マイナスイオンの霧を浴びているような、
その中にいるととても気持ちのいい響き。
その中に自分の声が、どこにあるんだろう?
聴こえているようないないような。
でも声はだしてるなあ。
みんなの声が解け合っていく、とても気持ちのいい合唱でした。
「うたう」ことをとても楽しめた時間でした。
一人ずつ歌ったときに、先生からこんなふうにいわれました。
「自分から出た声のフチが、ちりちりちり〜って消えていって,この空間にちらばっていくみたいに」
どうやら私は、自分の声を自分の近くにとめて起きたかった??
実は歌いながら「ちゃんとできてるか」心配する、という気持ちが、
ちょっとだけあったのです。
先生は見逃しませんでした〜。
しかし表現がおもしろいね〜。
先生の目には,音がそんなふうに見えているのか?
そうかも。
多律子さんから頂いた、クリスタルハーブです。とってもお氣に入り!
0コメント