難しいですね

分離唱を経験されて、ときどきこのような感想を耳にします。

このような方はすごく、違いのわかる方なのだと思います。

これだけ西洋音楽が溢れている世の中なのに、誰もが聞いている音楽は、ほとんどのものが西洋のものをベースに作られているものなのに、ハーモニー全体を聴く、という訓練はたいていの方は初めてだと思うのです。

「こんな聴き方をして歌ったことがない」、ということなのかな、と思います。

そういった意味で、「こんなこと考えて動いたことがない」というアレクサンダー・テクニークの感想と近いものがあると思います。

だから、かなり新しい経験をされていたのだと思います。

どのような体験をされ、どんな発見があるのかは人それぞれですが、ハーモニーを楽しみながら「感覚をひらく」ことをしていると思います。

「良い音楽をつくる」ということよりも、一瞬一瞬の音に氣付く、じぶんの状態に氣付く、結果として氣持ちのよいハーモニーができる、そんなプロセスを練習しています。

楽しくなくちゃ、学べませんからね!!

渋谷での練習会の情報はこちらです。


studio Kattini

音と動き、あるいは音、こころ、からだ、ひとをつなぐスタジオ

0コメント

  • 1000 / 1000