ヴィヴィアンのピアノ

今回のスコットランドでも、リンクレーターのワークショップの他に、ヴィヴィアン・マッキー先生のレッスンを受けてきました。

いや、ヴィヴィアンがいるから、リンクレーター合宿も決めた、と言って良いでしょう。

距離はかなり離れていますが。笑。


ヴィヴィアン先生は、高齢による難聴(音の情報の脳への伝わり方が左右違うらしいです)を持っています。5度の響きが、心地よく聞こえると、実際の響きとは合っていないそうです。

そういったことで、ピアノで音の情報の整理を意識的に練習されているそうで、バッハなどの多声部の曲を使って、ピアノを練習していらっしゃいました。


ところが、「こうやって弾いているのよ。」と弾いてくれた演奏が素晴らしすぎました!

上手い、とかのレヴェルじゃない!

音楽そのものがエネルギーとなって、次々に現れてくるのです。


実はわたしは若い頃、ヴィヴィアンの先生でもある、チェリストのパブロ・カザルスがバッハをピアノで弾いている映像を観て、大変衝撃を受けたことがありました。

ああ、それと同じだったのです!

魂に音が触れる、それもつぎつぎに新しい響きが!


耳の聞こえが異常である苦しみは、どんなものでしょう!

でも音楽は、それさえも超えることができるのですね。


studio Kattini

音と動き、あるいは音、こころ、からだ、ひとをつなぐスタジオ

0コメント

  • 1000 / 1000