2017.08.21 17:17答えは日常の中にアレクサンダー・テクニークは音楽をやっている人に、特に有名です。からだが楽になるばかりか、音に変化が現れるし、良いことばかり。音楽大学まで行って、なぜこれの存在を誰も教えてくれなかったのか、なぜ現在もこれを知らずに教えている人が多いのか、と思ってしまいます。レッスンに来る方は、や...
2017.08.20 15:09ピースフル・エアピースフル・エアの分離唱、9月も鶯谷のスタジオ阿弥陀になります。今回は10時半から13時半までの午前中です。ピースフル・エアの様子は多律子さんのブログでどうぞ。お寺の中のスタジオで、アーメン終止などをハモっています。笑。(youtubeを見ていたら、「アーメンは本来は日本語です。...
2017.08.11 16:28テーマソングピースフル・エアの分離唱では、かなり自由に遊ばせてもらっています。前回は学んできたばかりの新ネタ、「SS健康法」から始まりました。大好評で、身体のメンテナンスから分離唱につながっていきました。そして前回から始まったテーマソング。もともとの始まりは、真紀さんの着ていたTシャツのデザ...
2017.08.07 17:16アウフタクト今日の「からだがよろこぶ声楽レッスン」、面白かったのはアウフタクト(弱起)でした。アウフタクトの入り方で音楽の流れが左右されることはよくあることですが、声楽だとアウフタクトに響きが乗る、乗らないで、響きそのものや音楽の流れが変わってくることが、よくわかりました。音符をどう読むか、...
2017.07.31 18:31分離唱の録音今回の練習では、名曲「赤とんぼ」に挑戦しました。はじめに「お山の子守唄」を練習し、「赤とんぼ」はもう2〜3回あとになるかな、なんて勝手に思っていましたが、「やりたい」との意見が出て、できるところまでやってみました。譜読みですけど、みんなが響きを聴き合いながら歌っているのが、わかる...
2017.07.30 12:598月 からだがよろこぶ声楽レッスン8月のからだがよろこぶ声楽レッスン、あと1名様となりました。歌うことが苦しい、とか大変だ、って思っている方、ぜひいらしてください。わざわざ「声」を作るようなことはしません。普段使っているじぶんの声が最高の楽器であること、腹筋を使うって、特に大変なことではないこと、からだが歌うとは...
2017.07.27 14:29これ、弾ける。分離唱で育ったYちゃん。1ヶ月に1度だけ、ピアノのレッスンを始めて1年経ちました。最近、分離唱のときやピアノのレッスンの時に歌う、CEGとCFAの和音でできた8小節のちいさなご挨拶の歌を、いきなりピアノで完璧に弾いてくれました。楽譜を使わずに音取りして歌っていただけなのに。メロデ...
2017.07.24 14:50シューマンのお話分離唱の佐々木基之先生がよくお話されていたもので、私の大好きなお話があります。それは、シューマンのお話です。シューマンはピアノを弾いていて音を間違えた時に、「おやっ?」と氣付いて、たくさんの美しい響きを見つけて作曲に取り入れたそうです。「星の夜」という歌曲はそんな音でいっぱいにで...
2017.07.23 03:54ひとりごとわたしは水と縁があるようです。占星術でも言われたり、先日はシリウスという星で水を使って浄化をしたり、音楽を作っていたりした、なんて言われました。そういえば、わたしはショパンが好きでよく弾いていますが、彼の音楽はわたしにとってとても「水」のイメージが強いなあ、なんて思います。この間...
2017.07.21 04:23朗詠最近、星と森披講学習会の関係で、朗詠を習い始めました。「朗詠」というもの自体、私は知らなかったのですが、漢詩に節をつけて歌ったものだそうです。和歌披講は、流派はありますが、おおよそ2つの旋律が決まっていて、それに和歌を入れていくのですが、言葉の意味が伝わるよう、即興的に節を変化さ...