2018.07.18 14:47不安とか心配とか先日キャシー・マデンによるアクティング・ワークショップ2018が終わりました。いろいろと厳しくなってきた条件のもと、無事に開催することができて、本当に良かったです。キャシーのワークショップを見ていて、ほんとうに嬉しく思うのは、役者さんたちが子供のように物語の世界を次々に創造してい...
2018.07.05 06:16わたしの音色最近、またピアノの弾き方が変わりました。正確に言えば、変えました。もうちょっと正直に言うと、以前のようには弾けなくなりました。ニワトリが先か、卵が先か、と言う感じで、経験と意図と感覚と意思が絡み合って起こったみたいです。ふと思ったのは、当然じぶんが出したい音を出していると思ってい...
2018.05.31 06:02音取りピアノで音取りをすることはしょっ中あります。合唱などでは、とても大切な作業です。人生の中で何度やって来た作業でしょうか。でもこのあいだ、びっくり。hallelujah☆ハレルヤの仲間と、曲のイメージとハーモニーを確かめながら練習している時に、友人の一言。「かつみさん、ピアノの音も...
2018.05.24 14:17高いとか低いとかこのあいだ、男子友人ふたりが学校の音楽の時間の思い出を話してくれました。音楽の時間はふつうに歌って楽しかったけど、テストでひとりひとり歌わされるのが最悪だった〜、と。いきなり悪い空気になって、居心地が悪くなったと。あんまり氣にしていなかった、と言えば嘘になるけど、彼らほどは記憶が...
2018.05.17 02:45原田大二郎さんのインタビュー昨年のキャシー・マデン アクティング・ワークショップ2017に参加してくださった、原田大二郎さんの映像ができました。「夢のような時間だった」原田さんの言葉です。統一された意識の場での表現活動。おそらく表現者は誰もが目指しているものでしょう。それを教育してゆく‥。実は夢のような教育...
2018.05.08 06:02難しいけれど昨日の続きです。大野先生のお話で、忘れられない言葉があります。道は有であり、利は有であり、智は有である、ということ。これらは「空」ではないと。宮本武蔵の言葉だそうです。「道」がつくものは、剣道、柔道、弓道、茶道などの、教えが体系化されてきたもの。「利」や「智」は特に説明はなかった...
2018.05.07 14:42動きのルーツ先日、大野朝行先生の魂合気の特別講習に参加しました。ものすごく面白くて、いちいち感動して話を聞いていたのですが、いざじぶんから伝えようと思ったら、大半が言葉になりません。アレクサンダーの体験と同じで、その状態にならないと理解できないことのひとつでした。物凄い情報量だったけれど、そ...
2018.05.06 12:05練習ってレッスンでヴァイオリンの演奏にアレクサンダーを試していた時に、生徒さんが昔先生から言われたことを、突然思い出して話してくれました。それはヴァイオリンの先生ではなかったけれど、「字を練習する時に、お手本をなぞって何百回も書いていたら、当然上手になるのはわかるけど、お手本なしで勝手に...
2018.05.02 01:55分離唱を体験されて先日の渋谷の分離唱の練習会に初参加された方の感想を、参加者の方が教えてくださいました。お二方とも音楽療法士でいらして、たくさんの経験をお持ちだと思いますが、さらに新しい体験を提供できたことを嬉しく思っています。***************先日練習会に初参加したOHさんが、とても...
2018.04.25 11:29うたとお茶とおしゃべりの会、終了! うたとお茶とおしゃべりの会、3回目が終わりました。いろいろハプニングはありましたが、参加者のみなさんがよろこんでいただけたようで、今回もとても嬉しいです!いつもは鶴の恩返しのつうのように、人前でお茶をたてていなかったいすゞさんは、今回は野点の用意をしてくれて、利休の帽子を被って、...
2018.04.19 02:33出さないと合わせられないハーモニーを作る時、あるいは合唱や合奏をしているひとたちは、「合わせる」ということにとても神経を使っています。響きを作っているから、当然と言えば当然のこと。でもアレクサンダーのレッスンをしていて、以外とその「合わせる」がストレスになっている方が多いのにもびっくりしました。というよ...
2018.04.18 06:28方言わたしはさいたま生まれのさいたま育ちです。両親は東京。親戚はほとんどが東京で、埼玉、千葉にちらほら。大人になって、交際範囲が広くなって、地方出身の方と出会う人機会が増えました。だけど、みなさん同じように標準語で話されるので、やっぱり日常では方言に接する機会は少ない方だと思います。...