2018.02.26 13:36響く音、通る声音楽家は誰でも「音」にこだわりがあります。音楽家でなくても、皆自分の「音」である「声」には、何かしらの「思い」があるようです。自分の「声」が好きじゃない、って人は、思ったより多くいるみたいです。わたしたちは「音」を通して表現しようとします。「ことば」もそうだけど、「声」のほうがも...
2018.02.15 04:07うんのつくお話昨年の春より、我が家の猫のトイレでアースラブを試しております。アースラブとは、抜群の発酵力を持つ土だそうですが、繰り返し使えてゴミが出ない、猫もよろこぶと聞いて、思い切って使ってみました。いろいろ紆余曲折はありましたが、ようやっとパターンがつかめてきました。感想としては、手間がか...
2018.02.05 14:05からだがよろこぶ声楽レッスン、終了本日のからだがよろこぶ声楽レッスン、終了しました。今日はスタジオが新聞紙でいっぱいになりました。笑。参加者の皆さんが持っていらした曲は、歌謡曲、ミュージカル曲、ドイツリート。まったくジャンルの違う音楽ですが、やすえメソッドによってそれぞれがもっと自由に表現されるのは、やはり「歌う...
2018.02.02 08:27雪ですべって寒い日が続きます。演奏のレッスンしたかった生徒さん、ふとしたきっかけで「そんなに痛くはないんですけど、雪ですべってお尻を打って、ちょっとした痛みがあるんです。」って、おっしゃいました。演奏の前に、椅子に座る動作でレッスンしてみると、「固めていたんですね。」と、無意識の守りがあった...
2018.02.01 13:52合格しましたブルームーンで皆既月食の日、星と森披講学習会の上級に合格しました。わたしたちの大切な文化が、今の人たちの生活の中でより実りあるものとして育ってほしいと願い、なにかお役に立てるようになれると良いな、と思っています。
2018.01.16 12:21祝 やすえさん「からだがよろこぶ声楽レッスン」でお馴染みの藤本保江さんが、先日行われた竹下夢二コンクールの本選で1位に入賞されました。とってもうれしい、新年はじめのご報告です!
2018.01.05 14:18天地人今年もバレエの発表会に向けて、練習が始まっています。練習しているのは、「白鳥の湖」の中の「ルスカヤ」、ロシアの踊りです。ハンカチを持って、長い裾の民族衣装を着て踊ります。実はこの曲、わたしにとっては二回目の経験です。少し、前よりもできることが増えたみたいです。笑。YouTube ...
2017.12.31 13:38復活、発進、発信‥。パソコンが壊れる、ということが起こりました。不便なようで、無ければ無いで、時間ができる、という感じ。そんな時、和歌を作って披講する機会ができ、今度は作曲。藤本夫妻の結婚記念日に、お宅へお邪魔したお礼に、なにかじぶんの氣持ちを伝えたくて、行きの電車の中で和歌を作って披講してみよう、...
2017.12.07 08:13知っている同士でも藤本司先生を囲んでのイベント、「あらかわ芸術の村」が進行中です。わたしが言い出しっぺではあるのだけど、このプロセスがすごく面白い。もともとの知り合いである健太郎さん、カズさんとのやりとりが、予想もできない、ほんとうに生き物のように動いています。お互いにある程度知っている同士ではあ...
2017.12.04 15:12からだがよろこぶ声楽レッスンからだがよろこぶ声楽レッスン、今年最後のレッスンが終了しました。昨日の晩に、ウィーンから帰ってきたばかりのやすえさんですが、歌が始まると、どんどんと輝き始め、疲れもみせずに、楽しくレッスンが進みました。今日は、プッチーニと歌謡曲の組み合わせでした。声の可能性がこんなに広いのか、と...
2017.12.01 02:55胎教分離唱に妊婦さんが参加してくれました。ちょっと不安定な時期だったけど、分離唱に来ると良いみたい、って言ってくれました。おかあさんのお腹の中で、わたしたちのつくりだす音を受け取ってくれているのですね。この世界にやってきたら、こんどは一緒に歌いましょうね!会えるのを楽しみにしています...
2017.11.21 13:44藤本司先生を囲んでの会脳外科医の藤本司先生にお話しを伺う会は、個人的にちょっとお恥ずかしいのですが、もっと楽しく、もっと氣さくに、形を変えてお届けすることになりました。そして、なぜか残念なことにパソコンが故障し、ホームページ更新が遅れそうです。以下のグーグルのイベントページに詳細がございますので、こち...