2017.10.04 15:15秋のお茶会うたとお茶とおしゃべりの会、次の日曜日です。まだ参加できますので、ご興味のある方はぜひいらしてください。うたのこと、アレクサンダーのこと、聞きたいことがあれば、ぜひ聞いてください。お話ししたいことがあれば、ぜひ話してください。うたって、お茶を飲んで、ゆっくり語り合いましょう。宣伝...
2017.10.03 08:44練習レッスンを受けた方からのコメントがありました。今まで、リズムを変えたり、ゆっくり弾いたり、南条雨年もの間、数多く指の訓練をしてきましたが、どれだけやってもじぶんが満足できるようには習得できなかった、っと。それが、アレクサンダーのレッスンを受けて、根本から変わると、今までできなかっ...
2017.10.01 00:41もっと、もっと、はマドモアゼル愛先生の「ふるべ理論」です。誰でもできる簡単な健康法ではありますが、そこの過程にあるフリーエネルギーの理論はアレクサンダー・テクニークで学んで見つかるものと同じだと思います。肉体と意識。もっと、もっと、は「肉体の意識」だと言っています。崩壊につながるエネルギー、持続に...
2017.09.28 13:42どれを選ぶべきかどのレッスンを受けても、正反対の情報を受け取ることがあります。アレクサンダー・テクニークのレッスンは、特に起こりやすいかもしれません。先日、わたしのマスター・ティーチャーのレッスンを受ける機会を得ました。ちいさな、なんてことないテクニックだけれど、別の先生からの提案と正反対の動き...
2017.09.22 09:3310月 からだがよろこぶ声楽レッスンやすえメソッドによるうたのレッスン、告知が遅れましたが、10月2日に開催します。声を作ってから(発声の訓練をして)歌う、という考え方が多い中、やすえメソッドは特別な発声訓練なしにスタートします。うたうことに必要なのは、痛みと忍耐ではなく、じぶんへの観察力と作品への理解や思い、繊細...
2017.09.10 05:413次元の和、5次元の和面白い表現を見ました。スピリチュアル系の本を読んだのですが、その中に「和」の概念がありました。「和を以て貴しとなす。」という聖徳太子の言葉は、おそらくわたしたちの奥深いところに響いているものだと思いますが、どうも解釈がいろいろとあるようで、わたしも表現を探していました。何と言って...
2017.09.09 14:33両立できなかった話アレクサンダー・テクニークと大学院の両方の学校に通っていた後輩が、大学院で学ぶことを断念した話を聞きました。断念、というよりも、アレクサンダーの方を優先させたようです。大学院の方は、またやりたければ後から再開できると。一方ではどんどん知識をインプットし、あらゆる場面でアウトプット...
2017.09.07 08:03できれば手を使わずにピアニストは手(指)を大切にします。良い演奏ができるように、できれば指の負担は減らしたい、そう思っている方は多いはずです。先日のレッスンでも、「家族にマッサージをしてあげたいけれど、じぶんの手に負担をかけたくない。」そんな会話が出てきました。人の何倍も訓練してきた手(指)。そこに...
2017.09.02 17:15アッシジの教会イタリアのアッシジに旅行した時に、朝早く起きて教会に行きました。ガイドさんから毎朝6時にミサがあると聞いていたからです。教会に着くと、薄暗い中で声が聞こえてきました。シューベルトとか、そういうものではありませんでした。おそらくグレゴリオ聖歌のようなものだと思います。それは祈りでし...
2017.08.29 07:29歩くってアレクサンダー・テクニークのレッスンで歩いていたら、生徒さんの顔が歩くたびにニヤニヤしてきました。歩くことが楽しくなってきたようです。そう言えば、以前「最初に克美さんの入門レッスンを受けたときに、歩くだけでこんなに楽しくなれるなんて、これは学ばない手はない!、これを学ぶのは絶対得...
2017.08.26 15:14秋のお茶会 うたとお茶とおしゃべりの会、秋に開催することになりました。「ちいさい秋みつけた」「もみじ」「まっかな秋」「里の秋」などの秋のうたをやすえさんのナビゲートによって、日本語の持つ情緒を繊細に、美しく表現してゆきます。「ソロはちょっと、でも歌うのは好き」、という人にはもってこいの企画で...
2017.08.22 17:03動きが小さくなると無駄な動きが減り、効率良く動けるようになると、動きは統合され、目に見える動きは小さくなります。超人、達人の動きなど、すごいことをしているのに、ほとんど動いていないように見えますよね。これって、動きが減っていると思いがちですが、わたしは違うと思います。たくさんの小さな動きが増えてい...