2017.11.06 14:50胸のふくろの話先日、脳外科医の藤本司先生のお話を伺う機会がありました。司先生はからだのことはもちろん、そこから動物や自然、哲学や芸術、ありとあらゆる分野から、わたしたち人間のこと、生きるということ、などを大きくお話してくださいます。お話が意識、無意識のことになった時、素敵なたとえ話を教えてくだ...
2017.11.01 07:27じぶんの声でこれも、お能の講座でのお話です。謡を練習するときに、先生がおっしゃいました。「できるだけ大きい声でうたってください。そして、人の真似はせず、じぶんの声でうたうこと。」まるで禅問答のようだと思いました。先生がうたってくださるのを懸命に真似ていたのですが、「じぶんの声で?」「真似ない...
2017.11.01 01:32氣を前に出すお能の講座、3回目になりました。「人間五十年」という仕舞を学んでおりますが、とても面白いです。動きがゆっくりでシンプルな分、常に瞬間瞬間に全身に注意が必要で、どうにもなりません。でも、こういうときにこそ、アレクサンダー・テクニークを知っていて良かったとつくづく思います。できなかっ...
2017.10.30 13:55和歌をつくる和歌をつくるなんて、とても特別なことだと思っていました。だいたい、何のためにつくるのか。ただ、五七のことばの流れは好きです。聞いていてとても氣持ちが良いし、嫌いじゃありません。ただ生活の中では、あまりにもかけ離れていて‥。マドモアゼル愛先生の披講講座を再受講しました。そのなかで、...
2017.10.29 15:1311月6日(月)のグループレッスン11月6日(月)渋谷のスタジオでは、16時から17時半まで、グループレッスンを行います。興味があり、ご都合の合う方はぜひいらしてください。通常のレッスン、13時半から15時のレッスンも行う予定です。
2017.10.25 14:25からだがよろこぶ声楽レッスン次回のからだがよろこぶ声楽レッスンは、時間の変動があります。なんと、やすえさんはウィーン帰り。ほっかほかの情報をもたらしてくださることでしょう!レッスンはみんなで一緒に取り組むことと、ひとりひとりの個人レッスンの時間があります。歌を1曲ご用意ください。声楽の基礎を中心に伝えており...
2017.10.23 15:26仕舞お能の入門講座に参加しています。本日は2回目。3回で「人間五十年」という仕舞を体験します。ふだんはなかなか上手くならないバレエを週1回続けているわたしですが、西洋のダンスとは全く違いますね。バレエとは違って、動きがとても少ないのですが、その分全体を意識していないと動けません。誰に...
2017.10.22 14:02目的は何なのか知り合いのヴァイオリニストの先生から、最近テレビで音楽のカラオケチャンピオンのようなものが増えている、というお話を伺いました。どうやらカラオケで点数が出るように、ピアノ演奏などで点数が出るようになっていて、音を間違えないで、テンポどおりに弾けると、高い得点が出るそうです。まあ、ゲ...
2017.10.17 14:52幸せの基準おもしろい動画がありました。幸せになる方法をお話しされていたのですが、何だと思いますか?ハッとしました。幸せになるってどういうことか、というと、「選択肢が増えること」って、言っていたのですね。選択するときに、どちらを選ぶと選択肢が増えるだろうか、って考えること。そう言えば、アレク...
2017.10.14 14:09ブルグミュラー弾けちゃったほぼ月1回の分離唱のコーラスと月1回のピアノのレッスン。ほぼこの音楽教育で育っている小学2年生が、突然「ブルグミュラーのアラベスク弾けちゃった。」と、スタジオに入って来ました。レッスンは佐々木先生の入れ知恵で、母親とふたりで始めました。お母さんのピアノが素敵になってきたな、なんて...
2017.10.10 05:48分離唱の効果!?分離唱の訓練を始めて、変化があったとの報告が2件。ひとりは女優の由佳さんで、鳥の声が3重奏のように、立体的に聞こえてきてびっくりしたとのこと。以前はこんな風には聞こえてこなかったんですって。もうひとりは、ジンベ&ピアノの多律子さん。ジンベの合わせがとっても楽になったという報告でし...
2017.10.09 17:03うたとお茶とおしゃべりの会、終了!やすえさんは、歌うことと歌を教えることが大好き。いすゞさんは、お茶を点てることと歌うこととお話しすることが大好き。わたしはピアノを弾いたり、伴奏したり、みんなといることが大好き。それぞれが大好きなことをして、楽しい時間を過ごしました。みんなの知っている唱歌を歌うだけのことだけど、...