2020.02.10 02:00オンラインでの実験先日、分離唱のオンラインでの実験をしました。会議用のアプリ、Zoomを使っての実験です。嬉しいことに、神戸、大阪、横浜の方たちとつながることができました。距離が遠いとか、お子さんが小さいとか、参加したくてもできない方が、この実験に協力してくださいました。わたしの感想は、「思ったよ...
2019.10.11 04:46首じゃない人間の感覚って、面白いです。先日のレッスンで、「ここは首なんですが、」と説明して、その方の「くび」を触ったわけですが、すごく変な間がありまして、その方は、「そこはわたしにとって、首ではありません。」って、おっしゃるのです。意外な答えにびっくりして、「では、どこだと思いますか?」と...
2019.09.28 23:22ウィーン少年合唱団やすえさんの先生は、ウィーン少年合唱団を指導されてきた方だそうですが、歌う時の姿勢についても、彼らのように自由に立つことが大切だと、教えてくれます。先日、テレビで小学生の合唱コンクールを見て、かなりびっくりしました。というのは、きっとアレクサンダー・テクニークの先生なら、ツッコミ...
2019.09.23 12:48荒野の果てに先日は分離唱の練習会でした。MozartのAve Verm Corpusの練習が続いています。賛美歌と違って、経過の和音が微妙で、なんとも絶妙な響きです。今回は長く練習してきた人たちだけだったので、拍ごとに変化するような、不協和音を含んだ難しい響きを、みんなひとつひとつ味わってい...
2019.09.02 00:32田園ホールエローラでのワークショップご報告が遅れました。8月の田園ホール「エローラ」での試奏会&分離唱ワークショップが終わりました。田園ホール「エローラ」は、埼玉県の松伏町という場所の公共のホールですが、作曲家の故芥川也寸志さんがプロデュースされたホールで、音響はもちろんのこと、大変美しいホールです。今回のワークシ...
2019.07.17 13:07やすえメソッド「からだがよろこぶ声楽レッスン」で、やすえさんはさまざまな練習方法を教えてくれます。どれもがシンプルで、形を真似るのは簡単です。ところがどっこい、自分でやるのは難しい。歌うことに必要な何かは、やすえさんから直に情報をもらって、やってみると簡単にできます。アレクサンダー・テクニーク...
2019.05.21 03:30やすえさん、受賞しました「からだがよろこぶ声楽レッスン」でお馴染みの藤本やすえさんが日本歌曲コンクールで奨励者賞(奥田良三賞)を受賞されました。おめでとうございます!https://www.townnews.co.jp/0403/2019/05/01/480332.html
2019.04.04 04:48声を出す前にからだがよろこぶ声楽レッスン、今回も楽しく終わりました。参加者からの質問で、「だいぶからだが理解してきている感があるが、うまくそこに行くにはどうしたらいいのか。」ということで、歌う前の準備をやすえさんに教えていただきました。歌う前に体操をしたりするのは、みなさんよくされていると思...
2019.04.01 12:51渋谷の分離唱の練習会が終わりました。先日、渋谷の分離唱の練習会がありました。面白かったのは、もうだいぶ分離唱の訓練が続いている真季子さんが、子供のような反応を見せてくれたこと。頭で考えることなく、迷うことなく、音に即座に反応していたんですね。耳で聴く、っていうのより、もっともっと全身全霊で反応していた感じに見えまし...
2019.03.24 02:42からだがよろこぶ声楽レッスンやすえ&かつみのからだがよろこぶ声楽レッスン、4月1日に開催します。この繊細な違い、ビデオで聞き比べることができるでしょうか?後者の例えは、音の感じがとても丁寧な、大切な感じがしませんか?「歌う」ということは、世界に音を発することですが、意外と出すことだけに意識を集中しがちです。...
2019.03.04 13:04じぶんが変わると世界が変わる分離唱でしばらくいっしょに歌っていた仲間から、嬉しい報告を受けました。クラシックのちょっと面白いコンサートに行った時に、とても楽しめた、と言っていました。そのコンサートは相性の良い二つのメロディを同時に演奏して曲が出来上がっていたそうですが、今までだったら、じぶんは一つのメロディ...
2019.02.10 13:57只今ただ いま を 生きられる 練習 を することに よって、自然界から、おかえりなさいと 言ってもらえるようになりたいなあ。 〝やまとなでしこは、いましていることしかできません。そのため、やまとなでしこが、いったん袱紗をさばきはじめれば、そのあつかいは、見る人のこころを...